にきびを悪化させる菌
にきびバスタードットコムTOPページ→にきびの基礎知識→にきびを悪化させる菌
にきびのある人には、脂腺嚢の分泌管の深部に、酸素がないとかえってよく増殖するプロピオニイバクテリウム・アクネス(アクネ桿菌)という菌が生息しています。この菌は、思春期前にはみられません。
にきびの発生には菌が関与?
このアクネ桿菌は思春期以降に見られるようになり、16歳以降ではにきびのある人は、にきびの無い一般の人よりも140~150倍ほどの密度まで増加をします。
アクネ桿菌はコメド(面皰(めんぽう))の発生を促し、皮膚が炎症を起こすことを手助けします。この菌は、普段は人体に害を与えませんが、脂腺の皮脂を栄養として増殖し、リパーゼという酵素のちからで脂肪を分解して、遊離脂肪酸を増加させて、炎症を発生し、コメドをつくります。
アクネ桿菌
注:にきびの原因にも述べましたが、アクネ桿菌が分泌する物質が紫外線を浴びることにより、炎症を引き起こすことが、最近の研究でわかってきました。(にきび治療・紫外線対策)
また、表皮ブドウ球菌という細菌もにきびの発症・悪化に関与しています。
表皮ブドウ球菌
解説:常在菌って?
人間は生まれるとすぐに皮膚の表面に細菌がつきます。それらを常在菌とよびます。にきび菌・表皮ブドウ球菌・黄色ブドウ球菌などがあります。
黄色ブドウ球菌
にきびバスタードットコムスポンサードサイト
ムスポンサードサイト